わたしたち大矢運送は、
昭和36年の創立以来、
東京の発展とともに歩んでまいりました。
HUMAN OHYA のトレードマークを掲げ
人に優しい都市づくりのために、
今日も運び、結び、創り続けています。
東京副都心エリアという
利便性に長けたモータープール。
最新の移動式クレーンや、トラック、
トレーラーなどを多数保有し、
最新の機材と柔らかい感性、
夢をカタチにする優れた技術を駆使して、
安心と信頼ときめ細かなサービスを
提供しています。
築き上げてきた60年の実績と経験を、
これからの未来へ持続させる。
そんな私たちの思いに共鳴し、
チームで働く喜びをわかちあえる仲間を
募集します。
僕はもともと移動式クレーンが好きでした。自宅の近くに大矢運送のクレーンヤードがあり、クレーンの仕事に携わるなら「大矢運送」と決めていました。
大手よりも中小企業の方が自分のパフォーマンスを活かせると思っていました。
街中でよく見かけるかっこいいクレーンの大矢運送に将来性を感じ、入社を希望しました。FC東京が好きで、大矢運送がオフィシャルスポンサーだったのもポイント高かったです。
想像した以上にクレーンの多さにびっくりしました。また先輩社員のご指導もあり、営業という職務が自分に向いていると確信しました。
早く一人前になって自分の計画で仕事をコントロールしてゆけるようになりたいです。
私の「中小」というイメージはとは全く違っていました。
洗練されて素敵なオフィスと優しい先輩社員の皆様に日々助けられています。
毎日楽しいです。
クレーンのことを知らなくても大丈夫です。
「東京にあるカッコいい企業」で働きたいのであれば大矢運送をおすすめします(笑)
福利厚生も手厚いですし、日々成長してゆきたい方は是非一緒に働きましょう!
ノーストレスで働ける職場だと思います。社員のみなさんの元気でいつも楽しく働かせていただいています。
なんといってもFC東京ファンにとっては最高の職場です。(笑)
大矢運送は、早期からCADシステムを取り入れ、計画図面などをCADデータの形で提案してきました。
現在では、全ての営業スタッフがソフトを駆使し、お客様により質の高いサービスを提供しています。
INTERVIEW
勤続10年を迎えます。
私は、チームで受注したプロジェクトを営業担当としてマネジメントしています。
営業担当としての主な業務は、計画の立案、現場の管理などや、より効率的にプロジェクトが進行する提案なども行なっています。
また、安全に作業がなされているかどうかの定期的な安全パトロールなども行なっています。
自分が担当した完成後の構造物などを見た時などは、携われた喜びを感じる時ですね。
社会インフラの構築のお手伝いができるこの仕事は、とてもやり甲斐がある仕事です。
何人ものチームで成し遂げる喜びは、何倍もの感動があると思います。
私たち、管理部門は、社員の皆さんに心地よい職場環境を提供するため、裏方として、窓口として的確な体制を整えられるよう心がけています。
INTERVIEW
間も無く勤続20年を迎えます。
総務という部署で、毎日社員の満足度を上げるため工夫を凝らしながら、業務に邁進しています。
世の中の変化、時代に即したコンプライアンスの変化に対応しながら大矢運送の窓口としても恥ずかしくないよう、体制づくりを考えています。
総務の仕事は、当たり前の同じ事を毎日続けられることが大事な要素となります。
決してスリリングでエキサイティングはありませんが、変わらないフィールドを社員に提供する大事な職務だと思っています。
名もない仕事こそが社員の幸福に繋がっている、そんなことを感じることができる部署です。
日本のインフラ構築には必要不可欠となる移動式クレーン。
大矢運送は、13tクラスのラフテレーンクレーンから、
750tクラスのクローラクレーンまで、多種多彩なクレーンを有しており、
常に最適な状態で対応できるよう、整備・メンテナンスにも万全を期しています。
※募集要項の詳細や、諸条件に関しては、お問い合わせください。
職種 |
1. 営業 2. 総合職 3. 移動式クレーンオペレーター/整備スタッフ ※3.についての募集要項の詳細や諸条件に関しては |
---|---|
主な仕事内容 |
|
給与(初任給) | 1、2 270,000円/月(残業、通勤手当別途) |
昇給 | 年1回 |
賞与 | 年2回 |
勤務地 | 東京本社(東京都江東区新木場1-12-19) |
所定労働時間 | 8:00~17:00(休憩時間 12:00~13:00) |
休日・休暇 | 日祝日(変形労働時間制 年間休日 107日) |
有給休暇 | 初年度10日 最大20日 |
保険 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 |
選考方法 | 面接 |
会社説明会 | 都度実施中 (詳細は下記採用担当者にお問合せください。) |
連絡先 |
|
下記の入力欄に必要事項をご記入の上、
「入力内容確認」ボタンをクリックして
次の画面へお進みください。